Procede de production de granules de polymere
专利摘要:
公开号:WO1992014777A1 申请号:PCT/JP1992/000052 申请日:1992-01-23 公开日:1992-09-03 发明作者:Masaya Okamoto;Noriyuki Kunishi;Yoshinari Koyama 申请人:Idemitsu Petrochemical Co., Ltd.; IPC主号:B29B9-00
专利说明:
[0001] 明 細 書 [0002] ポ リ マ ー粒状体の製造方法 [0003] 技術分野 [0004] 本発明 はポ リ マ ー粒状体の製造方法に関す る 。 詳 し く はポ リ マ ー の有機溶媒溶液をポ リ マ ー粒状体に 接触さ せなが ら有機溶媒を蒸発 さ せる こ と に よ っ て ポ リ マ 一粒状体を得る こ と を基本 とす る方法に関 し、 さ ら に こ の基本技術に必要に応 じて種々 工夫を加え る こ と に よ っ て、 粒径が小さ く 、 嵩密度の高い、 し か も残留溶媒の少ない品質の優れた ポ リ マ ー粒状体 [0005] (粉体) を効率よ く 製造す る 方法に関す る。 [0006] 技術背景 [0007] 工業的に ボ リ カ ー ボネ ー ト , ポ リ ア リ レ ー ト 及び ポ リ エステルボ リ カ ー ボネ ー ト 等の ボ リ マ 一 を製造 す る方法 と しては、 界面重縮合法が好ま し く 使用 さ れてい る。 [0008] こ の界面重縮合法において は、 例え ば、 ポ リ カ ー ボ ネ ー ト では、 反応終了後に得 られる ェマ ル ジ ヨ ン 溶液を洗浄 · 分離操作 して ボ リ カ ー ボネ ー 卜 の塩化 メ チ レ ン溶液を得てい る。 次いで、 こ の ポ リ カ ー ボ ネ ー ト の塩化 メ チ レ ン溶液 ( P C M ) か ら ポ リ 力 一 ボ ネ 一 ト を単離す る こ と に よ っ て ポ リ カ ー ボネ 一 卜 を製造 してい る。 [0009] こ の ポ リ カ ー ボネ ー 卜 の塩化 メ チ レ ン溶液か ら ポ リ カ ー ボネ ー ト を単離す る方法 と して は、 様 々 な方 法が検討 さ れてい る。 例えば、 ボ リ カ ーボネ ー ト の溶液に貧溶媒を添加 する方法 (特公昭 4 2 — 1 4 4 7 4 号公報) 、 ポ リ カ ーボネ 一 ト溶液の結晶化を利用 したニ ー ダ一 に よ る粉砕方法 (特公昭 5 3 - 1 5 8 9 9 号公報) 、 温 水に投入する方法 (特開昭 6 0 - 1 1 5 6 2 5 号公 報) 等があ る。 [0010] しか し、 こ れ らの方法はいずれ も、 ボ リ 力 一 ボネ ー ト 等のポ リ マーを単離する方法 と しては、 設備費 用が高 く な り 、 コ ス ト 的に問題があ る。 従っ て、 コ ス ト を低減させる ために、 よ り 簡素化 した単離方法 が求め られてい る。 [0011] こ れ らを解決する方法と して、 特公昭 6 0 - 5 4 3 2 9 号公報ゃ特公平 2 — 4 5 6 4 8 号公報に は改良技術が開示さ れてい る。 [0012] しか し、 こ こ に開示さ れている方法では、 溶媒の 塩化 メ チ レ ンを蒸発 さ せる際、 いずれ も水蒸気ゃ窒 素ガス等を必要 と し、 除去 した溶媒の回収に問題を 残 している。 更には、 粒径の大き なポ リ マー粒状体 しか得 られず、 溶媒を除去する のに多大な設備 とェ ネ ルギーを必要 とする欠点を有する。 ま た、 系 に水 がた ま り 、 水を抜き 出す操作が必要 とな り 、 同時に 得 られる ポ リ マー には多量の水が含ま れる と い う 欠 点を有する。 [0013] 発明の開示 [0014] 本癸明者 ら は、 上記状況を鑑み、 低コ ス ト であ る と と も に、 よ り 簡単で生産性の高い効率的な方法で、 しか も 得 られ る ポ リ マ 一への他成分の混入 も 低減 し 粒径が小さ く 、 嵩密度の高い品質の優れた ポ リ マ 一 粒状体の製造方法を開発すベ く 鋭意検討を重ねた。 その結果、 特定の条件下で、 ポ リ マ ーの有機溶媒溶 液をポ リ マ ー粒状体 と接触さ せなが ら有機溶媒を蒸 発 さ せる こ と を基本技術 と し、 あ る いは さ ら に こ の 基本技術に種々 工夫を加え る こ と に よ っ て、 上記 目 的を達成でき る こ と を見出 した。 本発明はかか る知 見に基いて完成 した も のであ る o [0015] すなわ ち、 本発明は、 ボ リ マ ー の有機溶媒溶液か ら ポ リ マ ー粒状体を製造す る方法において、 実質的 に水蒸気を含 ま ず、 かつ有機溶媒が蒸発す る 雰囲気 に保持さ れる と と も に、 攆拌さ れてい る ポ リ マ ー粒 状体が存在す る造粒帯域に、 ボ リ マー の有機溶媒溶 液を供給 し、 該溶液を前記ボ リ マ ー粒状体 と接触 さ せなが ら有機溶媒を蒸発 さ せ る こ と を特徴 とす る ポ リ マ ー粒状体の製造方法を提供す る も のであ る。 図面の簡単な説明 [0016] 第 1 図〜第 5 図は、 本発明の方法を実施す る の に 適 した溶媒除去装置の具体例を示す説明図であ る 。 [0017] な お、 図中の符号は、 次の通 り であ る 。 [0018] A : 溶媒除去装置 B : 造粒槽 [0019] C : ジ ャ ケ ッ ト D : 攪拌機 [0020] E : 攪拌羽根 F : ボ リ マ ー の有機溶媒 溶液 [0021] G : 加熱器 H : 冷却器 J : 回収溶媒 K : 排気 [0022] L : ポ リ マー粒状体 N : 貧溶媒 [0023] Q : 破砕機 [0024] M : 攪拌機用モーター , 破破砕砕機機用用モモー タ ー P : 圧力計 Τ : 温度計 [0025] 1 : 有機溶媒溶液供給管 [0026] a , b , c , d , e , f , g , h [0027] 有機溶媒溶液分割供給管 [0028] 2 : 有機溶媒排気管 [0029] 3 : 排出バルブ 4 : 排出管 [0030] 5 : 貧溶媒供給管 [0031] 6 : 貧溶媒供耠管 (造粒槽用) [0032] 7 : リ サイ ク ル管 [0033] 発明を実施する ための最良の形態 [0034] 本発明において、 対象 とする ポ リ マ ー は、 ボ リ 力 ー ボネ ー ト, ポ リ ア リ レ ー ト が最適であ るが、 その ほかにポ リ エステルポ リ カ ー ボネ ー ト , ボ リ ア ミ ド 等溶液重合に よ っ て生成さ れ る各種のポ リ マ ーを充 当する こ と も でき る。 [0035] こ の う ち、 例えば、 ポ リ カ ー ボネ ー ト溶液は、 通 常の重縮合反応に よ っ て得 られる も のであ り 、 2 価 フ エ ノ ール と ホスゲ ン ま たは炭酸エステル化合物 と を反応さ せる こ と に よ り 容易に製造する こ とができ る o [0036] こ こ で、 2 価フ エ ノ ール と しては、 例えば、 ノヽィ ド ロ キ ノ ン ; 4 , 4 ' — ジ ヒ ド ロ キ シ ジ フ エ 二 ノレ : ビス ( 4 ー ヒ ド ロ キ シ フ エ 二 ノレ) ア ル カ ン 〔 ビス フ エ ノ 一 ノレ A な ど〕 ; ビス ( 4 ー ヒ ド ロ キ シ フ エ 二 ノレ ) シ ク ロ ア ル カ ン ; ビス ( 4 ー ヒ ド ロ キ シ フ エ 二 ノレ) ォ キ シ ド ; ビス ( 4 ー ヒ ド ロ キ シ フ エ ニル) ス ノレ フ ィ ド ; ビス ( 4 — ヒ ド ロ キ シ フ エ ニ ル) ス ノレ ホ ン ; ビス ( 4 ー ヒ ド ロ キ シ フ ヱ ニル) ケ ト ン 等及 び こ れ ら のハ ロ ゲ ン置換化合物が挙げ ら れ る 。 [0037] ま た、 炭酸エス テル化合物 と して は、 ジ フ ヱ ニ ル カ ー ボ ネ ー ト 等の ジァ リ ー ノレ カ ー ボ ネ ー ト , ジ メ チ ル カ 一 ボ ネ ー ト , ジェチ ル カ ー ボ ネ ー ト 等の ジ ア ル キ ル カ ー ボネ ー ト が挙げ ら れ る 。 [0038] そ して、 例え ばホ ス ゲ ン法に よ れば、 最 も 一般的 に は、 ビス フ エ ノ ー ル A と ホ ス ゲ ン を塩化 メ チ レ ン ( メ チ レ ン ク ロ ラ イ ド) 等の不活性溶媒中で第三級 ァ ミ ン ( ト リ エチ ルァ ミ ン な ど) の触媒の存在下で 反応 さ せ る こ と に よ り 得 る こ と がで き る 。 [0039] —方、 ポ リ ア リ レ ー ト 溶液 も 、 通常の重縮合反応 に よ っ て得 ら れ る も のであ り 、 2 価 フ ヱ ノ ー ル と テ レ フ 夕 ル酸 ジ ク ロ リ ドゃイ ソ フ タ ル酸 ジ ク ロ リ ド等 と を反応 さ せ る こ と に よ っ て容易 に製造す る こ と 力、' で き る 。 [0040] こ こ で、 2 価 フ ヱ ノ ー ル と して は、 上記同様 に 、 ノヽ イ ド ロ キ ノ ン ; 4 , 4 ' ー ジ ヒ ド ロ キ シ ジ フ エ 二 ル ; ビス ( 4 ー ヒ ド ロ キ シ フ エ ニ ル) ア ル カ ン 〔 ビ ス フ エ ノ 一 ル A な ど〕 ; ビス ( 4 ー ヒ ド ロ キ ン フ エ ニ ル) シ ク ロ ア ル カ ン ; ビス ( 4 ー ヒ ド ロ キ シ フ エ ニル) ォキ シ ド ; ビス ( 4 — ヒ ド ロ キ シ フ エ ニル) ス ノレ フ ィ ド ; ビス ( 4 ー ヒ ド ロ キ シ フ エ 二ノレ) ス ル ホ ン ; ビス ( 4 ー ヒ ドロ キ シ フ エ ニル) ケ ト ン等及 びこ れ らのハロ ゲ ン置換化合物が挙げ られる。 [0041] 本発明において使用 さ れる有機溶媒 と しては、 ポ リ マ一 に対 して実質的に不活性であ り 、 さ ら に使用 温度で実質的に安定であ っ て、 ポ リ マーを溶解する も のであればよい。 しか し、 沸点の高い も の は溶媒 の脱揮を効率よ く 行う ためには、 ポ リ マ ー溶液の加 熱温度を高 く する こ とが望ま しい。 したがっ て、 ポ リ マー粒状体か らの有機溶媒の除去を考慮する と、 2 0 0 で以下の沸点を有する有機溶媒を用 い る こ と が好ま しい。 [0042] こ の有機溶媒と しては、 例えば、 ポ リ カ ー ボネ ー ト については、 通常好ま し く 使用 さ れる メ チ レ ン ク 口 ラ イ ド (塩化メ チ レ ン) のほか、 ク ロ 口 ホ ルム, ク ロ 口ベ ン ゼ ン等の塩素系溶媒をは じめ、 ジォキサ ン, テ ト ラ ヒ ドロ フ ラ ン等の溶媒を使用する こ とが でき る。 [0043] そ して、 こ れ らの溶媒は、 ポ リ マーが析出 しない 程度の貧溶媒を含んでいて も よ い。 こ こ で、 貧溶媒 と しては、 ベ ンゼ ン, ト ルエ ン, キ シ レ ン等の芳香 族化合物、 ペ ン タ ン, へキサ ン, ヘプタ ン, ォ ク タ ン 等の ァ ゾレカ ン類、 ア セ ト ン, メ チルェチ ルケ ト ン 等のケ ト ン類、 ま たは こ れ ら の混合溶媒であ る。 こ れ らの中では、 炭素数 5 〜 1 0 のアルカ ン類が、 操 作上、 コ ス ト 面において、 ま たポ リ マ ーか ら容易 に 除去でき る ので好ま しい。 こ れ らの貧溶媒は、 気化 さ せ蒸気 と して供給 して も よ く 、 ポ リ マ ーの有機溶 媒溶液を造粒槽に供給す る際に、 あ る いは造粒槽に 直接供給す る かいずれの方法を採 っ て も よ い。 [0044] 上記溶媒に溶解さ れる ボ リ マ ーの濃度は、 3 〜 7 0 重量%、 好ま し く は 1 0 〜 6 0 重量%であ る。 こ の 濃度が 3 重量%未満では、 回収す る 溶媒量が多 く な る ために生産性が低下 して効率的でな い。 ま た、 7 0 重量% を超え る と、 固体状 と な っ て流動性が低 く な り 、 溶媒除去装置への供給や、 運転が困難 と な り 好 ま し く ない。 なお、 ボ リ マーの有機溶媒溶液の濃度 を 4 0 重量%以上にする と き に、 場合に よ る と ゲル 化が生 じ る が、 ゲル化 して も差支えはない。 [0045] 前記の よ う な有機溶媒を用 いて調製 さ れた ポ リ マ —の有機溶媒溶液は、 有機溶媒が蒸発す る 雰囲気に 保持 さ れ、 かつ攪拌さ れてい る ポ リ マ ー粒状体が存 在する造粒帯域 (例えば造粒槽, 造粒器等) に供給 さ れる。 [0046] こ のボ リ マ ーの有機溶媒溶液の供給量は、 各種の 状況に よ り 異な り 、 一義的に決定でき な いが、 通常 は造粒帯域の ボ リ マ 一粒状体保持量に対 して、 毎時 2 5 0 重量%以下、 好ま し く は毎時 1 0 0 重量%以 下であ る。 こ の供給量が少ない と生産性が低下 し、 ま た、 供給量が多 く な る と、 得 られ る ポ リ マ 一粒状 体中の残存溶媒量が増大 し、 品質が低下す る ので好 ま し く ない。 [0047] そ して、 その供耠方法は、 造粒槽内に滞留 してい る ポ リ マー粒状体にポ リ マーの有機溶媒溶液を滴下 乃至流下させて も よい。 ま た、 流動 している ポ リ マ —粒状体内に供給 して も よ い。 さ ら に、 ボ リ マ ー の 有機溶媒溶液を加熱加圧 し、 造粒帯域でフ ラ ッ シ ュ させて も よい。 なお、 ポ リ マーの有機溶媒溶液の濃 度が高濃度 ( 4 0 重量%以上) にな る と、 有機溶媒 溶液の流動性が若干悪 く な る場合があ り 、 こ の よ う な と き には、 加熱器か ら出る と同時に造粒槽に洪給 する と よい。 [0048] 次に、 溶媒除去装置の操作条件は、 造粒帯域を有 機溶媒が蒸発する雰囲気に保持すればよいが、 通常、 温度は 0 〜 2 0 0 で、 好ま し く は 3 0 〜 1 5 0 °Cに 保持さ れる。 造粒帯域の温度が 0 で未満では、 有機 溶媒の蒸発速度が遅 く な り 、 生産性が低下する ため 好ま し く ない。 ま た、 2 0 0 °Cを超え る と、 得 られ る ボ リ マーの劣化や溶媒の分解が始ま り 好ま し く な い。 [0049] ま た、 造粒帯域の圧力 は、 減圧, 常圧, 加圧状態 のいずれで も よいが、 0. 1 〜 1 1 kgZ cm2 (絶対圧)、 好ま し く は 0. 5 〜 5 kg/ cm2 (絶対圧) に保持さ れ る。 圧力が 0. 1 kg/ cm2 (絶対圧) 未満では、 真空 操作に コ ス ト が掛か り 好ま し く ない。 ま た、 1 1 kg ノ cm2 (絶対圧) を超え る と、 有機溶媒の蒸発速度 が遅 く な り 、 耐圧性の造粒槽等が必要 とな り 、 コ ス ト 的に不利にな り 好ま し く な い。 [0050] そ して、 造粒帯域でのボ リ マ ーの滞留時間 は、 ポ リ マ ーの有機溶媒溶液の供給量に も依存す る が、 通 常は 0. 0 1 〜 1 0 時間であ る。 滞留時間が短い と粒 状体保持量が少な く な り 、 充分な攪拌, 混合が期待 できず好 ま し く な い。 ま た、 滞留時間が長い と不必 要に大き な造粒槽等を用 いな ければな らず、 コ ス ト 的に不利 にな る ため好ま し く ない。 [0051] 本発明においては、 ポ リ マ ーの有機溶媒溶液か ら 有機溶媒を除去す る の に、 ポ リ マ ー粒状体 と接触 さ せなが ら有機溶媒を蒸発 さ せる こ と を特徴 とす る。 すなわ ち、 造粒帯域には有機溶媒を蒸発 さ せる ため に予めポ リ マ ー粒状体を投入 してお く 。 こ こ で、 造 粒帯域に予め投入 さ れ る ポ リ マ ー は、 運転当初に は、 既製のポ リ マ ー粒状体を仕込んでお く よ う にすれば よ い。 そ して、 定常運転に入 っ た時点で、 生成 して 来 る ポ リ マ ー粒状体が、 予め投入 さ れてい る ボ リ マ 一粒状体 と 同様の機能を果た し、 連続的に運転操作 をす る こ とができ、 ポ リ マ ー を効率的に製造す る こ と がで き る。 例えば、 ポ リ カ ー ボ ネ ー ト の場合、 ポ リ カ 一 ボネ ー ト 粒状体 と して、 フ レ ー ク 状の ポ リ 力 [0052] — ボネ 一 ト フ レ ー ク ( P C F ) が用 い られ、 そ の粒 径が 5 0 m〜 3 m m の範囲 にあ る こ とが好 ま しい。 粒径力 5 0 〃 m未満で も 、 あ る いは 3 m mを超えて も、 ボ リ カ ー ボネ ー ト が塊ま り と な り 、 粉末化す る こ と が困難 と な り 、 好ま し く な い。 造粒帯域に予め投入 さ れる ポ リ マ ー粒状体の仕込 み量は、 特に制限はないが、 運転開始時及び定常運 転時 と も に、 少な く と も攪拌機を運耘 した と き に ポ リ マー粒状体が流動 し、 均一に攪拌でき る量 とすべ きであ る。 なお、 運転当初のポ リ マー粒状体は、 同 種の も のあ る いは異種の も のであ っ て も よい。 [0053] 次に、 本発明を図面に基いて説明する。 [0054] 第 I 図は、 本発明の製造方法を実施する の に適 し た基本的な溶媒除去装置の一例を示す説明図であ る。 [0055] ま た、 第 2 図は、 本発明の方法を実施する のに適 した溶媒除去装置の一例を示す他の説明図であ る。 溶媒除去装置 Aの主要構成をなす造粒槽 B と しては、 縱型でも横型で も よ く 、 流体 も し く は粉体の混合攪 拌に使用 さ れてい る も のであればいずれで も よい。 [0056] 第 1 図の溶媒除去装置において、 ポ リ カ ー ボネ ー ト を製造する場合について説明す る。 [0057] 先ず、 溶媒除去装置 A は、 ボ リ カ ー ボネ ー ト フ レ ー ク P C F を攪拌する ための攪拌羽根 E を有する攪 拌機 D と温度調節用 の ジ ャ ケ ッ ト C とを備えた造粒 槽 B か らな る。 造粒槽 B の上部にはポ リ カ ー ボネ ー ト の有機溶媒溶液 F ( P C M ) を供給する ための有 機溶媒溶液洪給管 1 と蒸発 した有機溶媒 M C を排出 する ための有機溶媒排気管 2 とが設け られてい る 。 攪拌羽根 E の形状等は特に限定さ れず、 上記ポ リ 力 ー ボネ 一 ト フ レ ー ク P C F を均一に、 かつ充分に攪 拌でき る も のな ら ばよ い。 なお、 図中、 P は圧力計, T は温度計, Μ ι は攪拌羽根駆動用 モー タ 一であ る。 本発明の方法では、 上述の よ う な造粒槽 Β 中 に前 述のポ リ カ ー ボネ ー ト フ レ ー ク P C F を投入 し、 攪 拌羽根 Ε で均一に攪拌 しなが ら、 原料の ボ リ カ ー ボ ネ ー ト 有機溶媒溶液 F ( P C Μ ) を供給す る も ので あ 。 [0058] 次に、 第 2 図の溶媒除去装置において、 造粒槽 Β に は、 有機溶媒を蒸発 さ せ る ために造粒槽 Β を熱媒 で も っ て温度調節す る こ とができ る ジ ャ ケ ッ ト C を 装備 してレ、 る こ とが好 ま しい。 ま た、 造粒槽 Β には、 ボ リ マ 一粒状体 L を攪拌す る ための攪拌羽根 Ε を有 する攪拌機 D が装備さ れている。 そ して、 造粒槽 Β には、 ボ リ マ ーの有機溶媒溶液 F を加熱器 Gで適宜 温度に調整 し供給する ための有機溶媒溶液供給管 1 , 造粒槽内に投入 さ れたポ リ マ ー粒状体 L と接触 して 蒸発す る有機溶媒を排出す る ための有機溶媒排気管 2 , 蒸発排出 さ れた有機溶媒を凝縮 し回収溶媒 J と して再使用す る ための冷却器 H等が設け ら れてい る 。 こ こ で、 造粒槽 B 及び有機溶媒溶液供給管 1 に は、 必要に応 じて貧溶媒 Nを供給す る ための貧溶媒供給 管 5 , 6 を設け る こ とができ る 。 さ ら に、 造粒槽 B に は、 生成 した ポ リ マ ーの粒状体 L を取 り 出す排出 バルブ 3 を有す る排出管 4 が設け られてい る 。 なお、 図中、 Mは前記 と 同様に攪拌羽根駆動用 モ ー タ ーで あ る 。 [0059] こ の よ う な第 2 図の溶媒除去装置 Aでポ リ マ ー粒 状体を効率的に製造する には、 初めに、 造粒槽 B を、 有機溶媒が蒸発する雰囲気に保持する ために ジ ャ ケ ッ ト C で所定温度に調節 してお く 。 所定温度に調節 された造粒槽 B には、 有機溶媒溶液供耠管 1 か ら必 要があれば加熱器 Gで所定温度に加熱 してか ら ポ リ マーの有機溶媒溶液 F を供給する。 そ して、 造粒槽 B には、 運転当初は既製のポ リ マー粒状体を投入 し、 攪拌機 Dで も っ て均一に攪拌 し滞留 させてお く 。 供 耠さ れたボ リ マーの有機溶媒溶液 F は、 均一に攪拌 さ れ滞留 している ポ リ マー粒状体 L と接触させなが ら有機溶媒を蒸発させる こ とに よ り ポ リ マ ー粒状体 L が生成する。 造粒槽 B で生成 したポ リ マー粒状体 L は、 排出バルブ 3 の開閉に よ り 排出管 4 か ら抜き 取 られ、 次工程に移 さ れる。 [0060] 本発明のポ リ マー粒状体の製造方法においては、 貧溶媒 Nを併用する こ と に よ っ て、 粒径が小さ く 、 しか も残留溶媒の少ない嵩密度の高いボ リ マ ー粒状 体を得る こ とができ る。 [0061] すなわち、 ポ リ マーの有機溶媒溶液か ら ポ リ マ ー 粒状体を製造する方法において、 ポ リ マー に対する 貧溶媒を含むボ リ マーの有機溶媒溶液を供給 し、 該 溶液を前記ポ リ マ一粒状体 と接触 させなが ら有機溶 媒を蒸発 さ せる こ と に よ っ てその 目 的を達成する こ とができ る。 [0062] こ こ で、 ポ リ マーの有機溶媒溶液に対する貧溶媒 の混入量、 すなわち、 (貧溶媒量) ノ (ポ リ マ ー溶 液量 X ポ リ マ ー溶液濃度) X 1 0 0 % =混入量は、 ボ リ マ ーの有機溶媒溶液中の ポ リ マ ー固体量に対 し て、 5 〜 5 0 重量 、 好 ま し く は 1 0 〜 5 0 重量% め <s>。 [0063] こ の貧溶媒の混入量が、 5 重量%未満では粒状体 の乾燥性が悪化す る場合があ る ため好ま し く な い。 ま た、 5 0 重量%を超え る と乾燥後の嵩密度が低下 す る こ とがあ る ため好ま し く ない。 [0064] なお、 貧溶媒 と しては、 前記の通 り で、 ベ ン ゼ ン , ト ルエ ン, キ シ レ ン等の芳香族化合物、 ペ ン タ ン , へキサ ン, へブ タ ン, オ ク タ ン 等のア ル カ ン類、 ァ セ ト ン, メ チ ルェチ ルケ ト ン 等の ケ ト ン類、 ま た は こ れ らの混合溶媒であ る。 こ れ ら の中では、 炭素数 5 〜 1 0 のア ルカ ン類が、 操作上、 コ ス ト 面にぉレ、 て、 ま た ポ リ マ ーか ら容易に除去でき る ので好 ま し い o [0065] こ れを、 第 2 図の溶媒除去装置を例にみ る と、 貧 溶媒 N は、 ボ リ マ ー に対す る貧溶媒 Nを含むポ リ マ — の有機溶媒溶液 F を造粒槽 B に供給す る か、 ま た は ポ リ マ ーの有機溶媒溶液 F を造粒槽 B に供給す る 際、 貧溶媒 Nを貧溶媒供給管 5 か ら同時に供給すれ ばよ い。 さ ら に ポ リ マ ー の有機溶媒溶液 F を造粒槽 B に供給す る と と も に、 貧溶媒 Nを貧溶媒供給管 6 か ら造粒槽 B に供給す る。 こ の造粒槽 B に貧溶媒 N を貧溶媒供給管 6 か ら供給す る に は、 貧溶媒 N をそ の ま ま 若 し く は気化 した後に供給す る よ う にすれ ば よ い [0066] さ らに、 貧溶媒を気化 した後に造粒槽に供耠する する こ と に よ っ て、 粒径が小さ く 、 しか も残留溶媒 の少ない嵩密度の高いポ リ マー粒状体を得る こ とが でき る。 [0067] すなわち、 ポ リ マーの有機溶媒溶液か ら ポ リ マ ー 粒状体を製造する方法において、 ポ リ マーの有機溶 媒溶液を供耠する と と も に、 該ポ リ マ ー に対す る貧 溶媒を、 前記有機溶媒溶液中の有機溶媒に対 して 5 〜 2 0 0 重量%の割合で気化 した後に供給 し、 該溶 液を前記ポ リ マー粒状体と接触さ せなが ら有機溶媒 を蒸発させる こ と に よ っ てその 目的を達成する こ と ができ る。 こ こ で、 気化 した貧溶媒は、 それ自体が、 前記有機溶媒を蒸発させる際の熱源 と して も利用 さ れる。 そ して、 貧溶媒 と しては、 前記の通 り であ る。 [0068] なお、 ポ リ マーの有機溶媒溶液に対する貧溶媒の 供給量は、 ポ リ マーの有機溶媒溶液中の有機溶媒に 対 して、 5 〜 2 0 0 重量 96、 好ま し く は 1 0 〜 1 5 0 重量%であ る。 こ の貧溶媒の供耠量が、 5 重量%未 潢では粒状体の乾燥性が悪化する場合があ る ため好 ま し く ない。 ま た、 2 0 0 重量%を超え る と乾燥後 の嵩密度が低下する場合があ る ため好ま し く ない。 [0069] さ ら に、 造粒槽内でポ リ マー粒状体を攪拌さ せる 攪拌機 と ポ リ マー粒状体を破砕す る こ とができ る破 砕機 と を備えた造粒槽で、 有機溶媒溶液をポ リ マー 粒状体 と接触さ せなが ら有機溶媒を蒸発 さ せ る と、 嵩密度が大き く 、 残留溶媒の少ないポ リ マ ー粒状体 を得る こ とができ る。 [0070] すなわ ち、 ポ リ マ ーの有機溶媒溶液か ら ポ リ マ ー 粒状体を製造す る方法において、 ポ リ マ ー粒状体を 流動 さ せる攪拌機 と破砕す る こ と が可能な破砕機 と を備え、 攪拌さ れてい る ポ リ マ ー粒状体が存在す る 造粒帯域に、 ポ リ マ ー の有機溶媒溶液を供給 し、 該 溶液を該造粒帯域で流動 しなが ら破砕さ れてい る ポ リ マ ー粒状体 と接触さ せなが ら有機溶媒を蒸発 さ せ る こ と に よ っ てその 目 的を達成す る こ とができ る。 [0071] こ れを、 第 3 図の溶媒除去装置を例にみ る と、 ポ リ マ一粒状体 L を撹拌さ せる攙拌機 D と ボ リ マ ー粒 状体 L を破砕する こ とができ る破砕機 Q と を備えた 造粒槽 B を用 い る も のであ る。 攪拌機 D の形状は前 記の通 り で ま た破砕機 Q の形状等 も特に限定 さ れず、 ポ リ マ ー粒状体 L を均一に攪拌す る こ とができ 、 力、 つポ リ マ ー粒状体 L の少な く と も一部を破砕でき る 構造な ら ばよ い。 例えば, 攪拌機 D と して は、 前記 の通 り で、 ま た破砕機 Q と しては、 一般に使われて い る ク ラ ッ シャ ー形状の も のや、 高速回転翼を有す る も のが適 して い る。 なお、 攪拌機 と破砕機 と は共 通であ っ て も 別であ っ て も よ い。 こ の よ う な造粒槽 A に付設さ れ る そ の他の設備について は、 前記第 1 図 ま たは第 2 図 に共通す る も のを使 う こ と がで き る 。 [0072] そ して、 ボ リ マ ー の有機溶媒溶液か ら ポ リ マ ー粒 状体を製造す る方法において、 ポ リ マ ー の有機溶媒 溶液に対 して 3 〜 1 5 0 重量 のポ リ マ ー粒状体を 造粒帯域に投入 し、 ポ リ マ ーの有機溶媒溶液をポ リ マ一粒状体 と接触させなが ら有機溶媒を蒸発さ せる こ と によ っ て、 粒径が小さ く 、 嵩密度の大き い品質 の優れたボ リ マー粒状体を連続的に生産性よ く 製造 する こ と もでき る。 [0073] こ れを、 第 4 図の溶媒除去装置を例にみ る と、 造 粒槽 B で生成 したポ リ マ一粒状体 L は、 排出バルブ 3 を有す る排出管 4 か ら抜き取 られ、 次工程に移 さ れる。 こ こ で、 抜き取 られポ リ マー粒状体 L の一部 を リ サイ ク ル管 7 か ら造粒槽 B に投入 し、 ポ リ マ一 の有機溶媒溶液と接触 し、 リ サイ ク ルする。 こ の よ う に操作する こ と に よ り 、 ポ リ マー粒状体 L を連続 的に製造する こ とができ る。 その結果、 造粒槽 B で の処理量が向上する ので、 生産性を通常の 2 〜 3 倍 に高める こ とができ、 同時に品質の優れたポ リ マー 粒状体を得る こ とができ る。 [0074] さ ら に、 本発明では、 連続的に、 しか も生産性よ く 製造する方法と して、 横型造粒槽を用い る こ と に よ っ てその 目 的を達成する こ とができ る。 すなわ ち、 本発明の方法において、 実質的に水蒸気を含ま ず、 かつ有機溶媒が蒸発する 雰囲気に保持さ れる と と も に、 攪拌さ れている ポ リ マ ー粒状体が存在す る造粒 帯域を有する横型造粒槽に、 ポ リ マーの有機溶媒溶 液を供給 し、 該ポ リ マーの有機溶媒溶液を前記ポ リ マ ー粒状体 と接触させなが ら有機溶媒を蒸発 させ る 操作を行えばよ い。 [0075] 特に、 ポ リ マ ーの有機溶媒溶液を供給す る の に、 横型造粒槽に複数箇所よ り 分割 して ポ リ マ ー の有機 溶媒溶液を供給 し、 有機溶媒を蒸発 さ せ る こ と に よ つ て、 その 目 的を一層効果的に達成す る こ と がで き る [0076] 第 5 図は、 連続的に、 しか も生産性よ く 製造す る こ とができ る こ の方法を実施す る の に適 した溶媒除 去装置の一例を示す説明図であ る。 [0077] すなわち、 第 5 図の溶媒除去装置において は、 造 粒槽 B と しては、 横型の も のを使用す る こ と を特徴 と し、 ポ リ マ ー粒状体 L を攪拌す る の にパ ドルを有 す る攪拌機 D が装備 さ れてお り 、 ロ ー タ 一及びパ ド ルに熱媒を流せ る構造 (図示せず) の も のが好 ま し く 使用 さ れる。 なお、 攪拌機 D のパ ドルの形状等は 特に限定さ れず、 造粒槽内に存在す る ポ リ マ ー粒状 体 L を均一に、 かつ充分に攪拌で き る も のであれば よ い。 こ こ で、 造粒槽 B に投入 さ れ存在す る ポ リ マ 一粒状体 L の仕込み量は、 特に制限はな いが、 運転 開始時及び定常運転時 と も に、 少な く と も攪拌機を 運転 した と き に ポ リ マ ー粒状体が流動 し、 均一に攪 拌でき る量 とすべ き であ る。 [0078] こ の よ う な溶媒除去装置でボ リ マ ー粒状体を得 る に は、 初めに、 造粒槽 B を、 有機溶媒が蒸発す る 雰 囲気に保持する ため に ジ ャ ケ ッ ト C で所定温度に調 節 してお く 。 所定温度に調節 さ れた造粒槽 B に は、 有機溶媒溶液供耠管 1 か ら必要あれば加熱器 Gで所 定温度に加熱 してか ら ポ リ マーの有機溶媒溶液 F を 供給する。 こ こ で、 ポ リ マーの有機溶媒溶液 F は、 所望の生産量に応 じて有機溶媒溶液分割供給管 a , b , c , d - . · で分割 して供給 して も よい。 そ し て、 造粒槽 B には、 運転当初は既製のポ リ マー粒状 体を投入 し、 攪拌機 D で も っ て均一に攪拌 し滞留 さ せてお く 。 供耠さ れたボ リ マーの有機溶媒溶液 F は、 均一に攪拌さ れ滞留 してい る ポ リ マ ー粒状体 L と接 触さ せなが ら有機溶媒を蒸発さ せる こ と に よ り ポ リ マー粒状体 L が生成する。 造粒槽 B で生成 したポ リ マー粒状体 L は、 排出バルブ 3 の開閉に よ り 排出管 4 か ら抜き取 られ、 次工程に移 さ れる。 [0079] か く する こ と に よ っ て、 品質の優れたポ リ マ一粒 状体 L を得る こ とができ る。 [0080] 本発明の製造方法は、 ポ リ マ ーの有機溶媒溶液を ポ リ マー粒状体に接触させなが ら有機溶媒を蒸発さ せる こ とを基本技術 と し、 さ ら に こ の基本技術に新 技術を付加する こ と に よ っ て、 低コ ス ト であ る と と も に、 よ り 簡単で生産性の高い効率的な方法で、 粒 径が小さ く 、 嵩密度の高い、 しか も残留溶媒の少な い品質の優れたポ リ マ ー粒状体 (粉体) を製造す る こ とができ る。 [0081] 本発明の方法を実操業で実施する 際には、 造粒槽 と しては、 例えば、 ディ ス ク ドラ イ ヤ ー, パ ドル ミ キサ一, 口 一 タ リ 一 ドラ ム型混合器, リ ボ ン乾燥機 等が好適に使用でき る。 こ れ ら の中では、 ポ リ マ ー の有機溶媒溶液の供給 と ポ リ マ ー粒状体の排出 と の 間で、 供給 さ れた ポ リ マー の有機溶媒溶液が攪拌 さ れなが ら有機溶媒を蒸発 し、 順次排出管か ら ポ リ マ —粒状体を排出 さ せる こ とができ る よ う な造粒槽が 好 ま しい。 例えば、 三井三池化工器 (株) 製へ ン シ エ ル ミ キサー, ホ ソ カ ワ ミ ク ロ ン (株) 製ナ ウ 夕 一 ミ キサ—, 住友重機械工業 (株) 製 T U R B O S P H E R Eミ キサ一, ホ ソ カ ワ ミ ク ロ ン (株) 製 タ ー ビ ュ ラ イ ザ 一, (株) 奈良機械製パ ドル ド ラ イ ヤ ー, フ ィ ー ド バ ッ ク パ ドル ド ラ イ ヤ ー、 月 島機械 (株) 製イ ン ク ラ イ ンディ ス ク 型 ドラ イ ヤ ー, 回転デ ィ ス ク T型 ド ラ イ ヤ 一, パ ドル型 ド ラ イ ヤ ー、 (株) 栗本鉄工所 製 C D ドラ イ ヤー、 ホ ソ カ ワ ミ ク ロ ン (株) 製 ト 一 ラ スデ ィ ス ク , ミ ク ロ ンサー モプロ セ ッ サ、 玉川マ シナ リ ー (株) 製真空攪拌乾燥機等が適 してい る。 ま た、 粒状体混合用 の機器 と して は、 例えばニー ダ 一, パ ドル ミ キサー, ロ ー タ リ ー ド ラ ム型混合器, リ ボ ン乾燥機、 デ ィ ス ク ドラ イ ヤ ー等が好適に使用 で き る。 そ して、 攪拌翼 と して は、 ヘ リ カ ル翼, ノ、' ドル翼, 格子翼, 櫂型翼等が適 してい る。 [0082] な お、 造粒槽内 には、 ポ リ マ ー の有機溶媒溶液 と と も に、 そ の他に実質的に問題のな い範囲で、 窒素, 空気等の不活性ガスを混入 さ せて も よ い。 ま た、 造 粒槽 よ り 蒸発除去さ れた溶媒は、 冷却器で凝縮、 回 収 して再使用す る こ と も でき る。 そ して、 造粒槽内で生成 したポ リ マ ー粒状体は、 造粒槽の下部よ り ロ ー タ リ 一バルブ等の排出バルブ を開閉 して排出管か ら連続的に排出 さ れる。 ま た、 造粒槽内のボ リ マ ー粒状体の レベルに応 じて堰を設 けて溢流させる こ と も でき る。 さ ら に、 造粒槽内が 加圧されてい る場合には、 内圧を利用 して排出 さ せ る こ と もでき る。 排出 させる ための装置 と しては、 例えば、 ス ク リ ュ ー コ ンベア等を設けた も のを用 い る こ と もでき る。 [0083] 次に、 本発明を実施例及び比較例によ り 、 更に詳 し く 説明する。 [0084] 先ず、 実施例 1 〜 1 4 及び比較例 1 において、 ボ リ カ ーボネ ー ト と しては、 出光石油化学 (株) 製夕 フ ロ ン A 2 5 0 0 を用い、 こ れを塩化メ チ レ ン (広 島和光純薬 (株) 製一特級 一 ) に溶解さ せてポ リ 力 ー ボネ ー ト の塩化メ チ レ ン溶液 ( P C M ) と した。 ま た、 ポ リ カ ーボネ ー ト フ レ ー ク ( P C F ) と して は、 出光石油化学 (株) 製タ フ ロ ン F N 2 2 0 0 を 篩分け し、 平均粒径が 0. 5 m m とな る よ う に調整 し た も のを用いた。 [0085] 実施例 1 [0086] (株) 三英製作所製の万能混合攪拌機 5 D M V に P C F を 5 0 0 g 仕込み、 攪拌 しなが ら 3 0 重量% の P C Mを毎時 4 0 0 g の速度で供給 した。 供給中 の温度は 5 0 DC , 圧力 は — 4 0 0 m m H g に保持 し た。 1 0 時間供給を繞け、 さ ら に真空度を一 7 0 0 m m H g 以下 と して約 3 0 分間攪拌 した後、 攪拌機 を開放 し、 目 的物を得た。 [0087] 実施例 2 [0088] 実施例 1 において、 P C Mの濃度を 1 0 重量% に した他は、 実施例 1 と 同様の操作を行 っ た。 [0089] 実施例 3 [0090] 実施例 1 において、 温度を 1 1 0 °C, 圧力 を 5 kg / c m 2 に保持 した他は、 実施例 1 と 同様の操作を 行 っ た。 [0091] 実施例 4 [0092] EBERBACH製 ヮ ー リ ン グブ レ ン ダー BLENDER7011 Sを 用 い、 同 じ く EBERBACH製ス テ ン レ ス コ ン テ ナ NO .8525 に P C F 1 0 O g を仕込み、 攪拌 しなが ら 3 0 重量 % の P C Mを毎時 9 0 g の速度で供給 した。 供給中 の温度は 6 0 〜 7 0 °Cであ っ た。 なお、 圧力 は常圧 であ る (開放系) 。 5 時間供給を続け、 そ の後密閉 し、 さ ら に真空度を一 7 0 O m m H g 以下 と して約 3 0 分攪拌 した後、 目 的物を得た。 [0093] 実施例 5 [0094] ヘ リ カ ル翼を有す る 容量 5 0 リ ッ ト ルの攪拌槽に P C F 1 0 k g を仕込み、 攪拌 しな力 ら 3 0 重量% の P C Mを毎時 9 k g の速度で供給 した。 供給中の 温度を 9 0 て, 圧力 を一 4 0 0 m m H g に保持 した。 運転中 2 段ダ ンバに よ っ て生成 した フ レ ー ク を 3 0 分お き に約 1. 3 k g ずつ抜 き 出 し、 2 4 時間運転 し、 約 6 5 k g の P C F を得た。 そ の P C F を、 温度 5 0 で, 真空度一 7 0 O m m H g 以下で約 3 0 分間保持 し、 目 的物を得た。 [0095] 実施例 6 [0096] 実施例 1 において、 P C Mの供給速度を毎時 1 0 0 0 g に した他は、 実施例 1 と同様に操作を行っ た。 [0097] 実施例 7 [0098] 実施例 2 において、 P C Mの供給速度を毎時 1 0 0 0 g に した他は、 実施例 2 と同様に操作を行っ た。 [0099] 実施例 8 [0100] 実施例 1 において、 P C Mの供給速度を毎時 2 0 0 0 g に した他は、 実施例 1 と同様に操作を行っ た。 [0101] 比較例 1 [0102] 実施例 1 において、 P C F の量を 5 0 g に し、 P C Mを毎時 4 0 g の速度で供給 した他は、 実施例 1 と同様に行っ た。 [0103] しか し、 P C F量が少ないため、 均一に攪拌でき ず、 内容物は固 ま り とな り 、 フ レ ー ク は得 られなか つ た。 [0104] 上記実施例 1 〜 8 で得 られた フ レ ー ク について、 その品質評価 と して、 平均粒径, 嵩密度及び残存塩 化 メ チ レ ン ( M C ) 量を測定 した。 その結果を第 1 表に示す。 [0105] 実施例 9 〜 1 4 [0106] 造粒槽 と しては、 槽の上部に伝熱面積 6 2. 5 cm2 の加熱器 (熱交換器媒体 と して、 2 0 0 ボ ン ドスチ ー厶を使用) を直接取 り 付けた 1 0 リ ッ ト ル ( ジ ャ ケ ッ ト 付) 容の も のを用 いた。 [0107] オ ー ト ク レ ー プ内に P C F 1. 0 0 O g を入れ、 攪 拌 し、 5 0 °C , 常圧に保持 した。 そ こ へ、 a 重量% の P C Mを毎時 b g で加熱器に投入 した。 ま た、 貧 溶媒 と して、 n — へブタ ンをオ ー ト ク レ ー プの側面 部 よ り 毎時 e g で供給 した。 [0108] そ して、 供給 した P C M中の P C 量で 5 0 O g と な っ た時点で、 ボ ト ム よ り P C F を約 5 0 0 g を抜 出す こ と を繰 り 返 し、 合計 2 0 時間運転 した。 得 ら れた P C F を 5 0 °C , 3 0 分間, 一 7 0 0 mmHg以下 で乾燥 した。 なお、 品質評価は、 4 回 目 に抜き 出 し た P C F について実施 した。 [0109] 実施例 9 〜 1 4 の a , b , c の値及びオー ト ク レ ー ブに投入 さ れた P C M濃度を第 2 表に示す。 [0110] ま た、 実施例 9 〜 1 4 で得 られた フ レ ー ク につい て、 そ の品質評価 と して平均粒径, 嵩密度及び残存 塩化 メ チ レ ン ( M C ) 量を測定 した。 そ の結果を第 3 表に示す。 [0111] 1 [0112] 第 2 表 [0113] a b c PCM 濃度 [0114] (重量%) 実施例 9 3 0 1, 6 7 0 0 5 0 実施例 1 0 2 0 1, 2 5 0 0 4 3 実施 1 1 3 0 1. 3 3 3 0 6 0 実施例 1 2 3 0 1, 6 7 0 1 0 0 5 0 実施例 1 3 3 0 1, 6 7 0 2 0 0 5 0 実施例 1 4 3 0 1, 6 7 0 5 0 0 5 0 [0115] 3 表 [0116] 平均粒径 残存 Μ C ( m m ) ( g / cc) (重量 ppm ) 実施例 9 1. 4 0 0. 5 5 2, 1 0 0 実施例 1 0 1. 3 3 0. 5 6 2, 2 0 0 実施例 1 1 1. 2 9 0. 5 4 2. 0 0 0 [0117] 1 [0118] 1 実施例 1 2 0. 6 2 0. 5 8 5 0 0 ! 実施例 1 3 0. 4 8 0. 5 5 4 5 0 ; 実施例 1 4 0. 3 0 0. δ 4 2 0 0 実施例 1 5 [0119] ポ リ マ ー溶液 と して、 出光石油化学 (株) 製ポ リ カ ー ボ ネ ー ト ; タ フ ロ ン A 2 2 0 0 を メ チ レ ン ク ロ ラ イ ド (広島和光純薬 (株) 製, 特級) に溶解 して、 濃度 1 5 重量 のボ リ カ ー ボネ ー ト 溶液を調製 した。 ま た、 ボ リ マ ー の溶媒除去装置 (造粒機) と して TURBO SPHEREミ キサ ー (住友重機械工業 (株) 製) を用 いた。 こ の溶媒除去装置は、 容量 8 0 リ ッ ト ル の球型槽を有 してお り 、 球型槽の下部に は槽内表面 の 5 0 %を払拭す る よ う に攪拌翼がア ン カ ー型構造 と して取付け られ、 球型槽の上方部か ら下方に向 け て、 翼径 8 0 m mを有す る解砕機が取付け ら れて い こ の球型槽内 に造粒時の種パウ ダー と して、 粒径 を約 1 m m に調整 した ポ リ カ ー ボ ネ ー ト 粉体を 5 0 リ ッ ト ル仕込んだ。 こ の球型槽内の攪拌翼を 1 0 0 r p m、 解砕機を 1 5 0 0 r p m にてそれぞれ粉体 層中で回転さ せ る と と も に ジ ャ ケ ッ 卜 の加熱を開始 し、 ポ リ カ ー ボネ ー ト 粉体の温度が約 7 0 て にな つ た時点で前記ボ リ カ ー ボネ ー ト 溶液を、 5 0 リ ッ ト ル /時間の速度で上部の気相部か ら供給 し た。 ま た、 圧力 は約 0. 8 k g Z c m 2 (絶対圧) と な る よ う に 調整 した。 運転開始後、 球型槽の下部に設け ら れて い る配管 とバルブを使用 して、 槽内の粉体量が初期 に仕込んだ粉体量 と ほぼ同等の レ ベルを維持す る よ う に、 得 られた ポ リ カ ー ボ ネ ー ト 粉体を半連続的 に 抜き 出す操作を実施 した。 [0120] 運転開始か ら 5 時間後、 ポ リ マー溶液の供給を中 断 して実験を終了 した。 得 られたポ リ カ ー ボネ ー ト の粉体の粒径は、 実験時間においてほぼ 1 〜 2 m m (平均粒径 1. 8 m m ) と安定 してお り 、 粒径の揃つ た粉体を得 られる こ とが判 っ た。 ま た粉体の嵩密度 を測定 した と こ ろ、 0. 6 2 ( g / cc) と非常に嵩高 レ、 も のであ る こ とが判 っ た。 さ ら に運転中は、 攪拌 も始終安定 して実施する こ とができ た。 さ ら に、 運 転終了後槽内を開放 し、 状態を観察 した と こ ろ、 わ ずかに凝集塊はあ る も ののほぼ均一に造粒 · 攪拌が 成さ れてい る こ とが判 っ た。 ま た、 翼や壁面への付 着はほ とん ど観察さ れなか っ た。 [0121] 実施例 1 6 [0122] 実施例 1 5 において、 ポ リ マー溶液の濃度を 2 5 重量% と した以外は全 く 同様な操作を実施 した と こ ろ、 平均粒径 2. 2 m m , 嵩密度 0. 5 2 ( g X cc) の 粉体を得る こ とができ た。 [0123] 実施例 1 7 [0124] ボ リ マー と しては、 ポ リ カ ーボネ ー ト 〔出光石油 化学 (株) 製, 商品名 : タ フ ロ ン A 2 2 0 0 〕 を用 いた。 こ れを塩化 メ チ レ ン (広島和光純薬 (株) 製 一特級一 ) にポ リ マー濃度が約 2 0 重量% と な る よ う に溶解 してボ リ カ ー ボネ ー ト の塩化 メ チ レ ン溶液 と した。 こ のポ リ カ ー ボネ ー ト の塩化 メ チ レ ン溶液 にへブタ ン (広島和光純薬 (株) 製一特級 - ) を溶 解 してい る ボ リ カ ー ボネ ー ト に対 して 3 0 重量 と な る よ う に加え、 混合 してポ リ カ ー ボネ ー ト の有機 溶媒溶液 ( P C M ) を調製 した。 ま た、 ポ リ カ ー ボ ネ ー ト 粒状体 ( P C F ) と して は出光石油化学 (株) 製, 商品名 タ フ ロ ン F N 2 2 0 0 の ポ リ カ ー ボネ ー ト を用 い、 篩分け して平均粒径が 0. 5 mmと な る よ う に調整 した。 [0125] 有効内容積が約 4 リ ッ ト ルの縦型の容器を用意 し、 攪拌翼 と して上下三段の攪拌パ ドルを有す る攪拌機 を装着 した。 こ の容器に P C F を 1 0 0 0 g 仕込み、 攪拌 しなが ら P C Mを毎時 2 リ ッ ト ルの速度で供給 した。 供給中、 容器の温度は ジ ャ ケ ッ ト の加熱に よ り 5 0 で と な る よ う に し、 ま た、 圧力 は 1. 3 kg/ cm2 abs に保持 した。 [0126] 供給を開始 してか ら、 1 時間後容器内部の粒状体 レ ベルが上昇 して き たので、 容器の下部に設け ら れ たバルブを利用 して平均 6 0 0 g /時間程度で生成 した ポ リ カ ー ボネ ー ト の粒状体を抜 き 出 した。 そ し て、 粒状体を抜 き 出 してか ら粒状体の性状が安定 し てか らサ ン プルを採取 した。 こ の粒状体の平均粒径 を測定 した と こ ろ 0. 4 1 mmで、 次いで、 こ のサ ン プ ルを真空オ ー ブ ン (温度 1 3 0 °C ) で一昼夜乾燥 し 、 そ の溶媒含有量を測定 した結果、 6 3 重量%であ つ た 0 [0127] 更に、 こ の粒状体を容積 2 0 0 ミ リ リ ッ ト ルの乾 燥器の容器に入れ、 窒素の流通下に 1 3 0 °Cで約 5 時間加熱乾燥 した。 粒状体の溶媒含有量は、 0. 0 0 2 重量% に低下 していた。 そ して、 その粒子を観察 し た と こ ろ空隙が多 く 、 乾燥性の よ い粒状体が得 られ ていた こ とが判 っ た。 [0128] 実施例 1 8 [0129] ポ リ マ一溶液中の貧溶媒の種類と混入量を第 4 表 に記載の通 り にそれぞれ変えた以外は、 実施例 1 7 と 同様に実施 した。 [0130] 実施例 1 9 [0131] 攪拌槽 と して TURBO SPHEREミ キサー (住友重機械 工業 (株) 製) を使用 した。 こ の容器は、 容量 8 0 リ ッ ト ルの球型槽で、 下部に内容積の 5 0 %を払拭 する よ う に攪拌翼がア ンカ ー型構造 と して取付け ら れている。 こ の容器に P C F を 5 0 リ ッ ト ル仕込ん だ。 こ の P C F に P C Mを 5 0 リ ッ ト ル /時間で供 給 した。 運転開始後 8 時間で、 造粒さ れた粒状体を 採取 し平均粒径を測定 した と こ ろ、 0. 3 3 mmであ り 、 溶媒量は 3 2 重量%であ っ た。 ま た、 加熱窒素で乾 燥 した と こ ろ、 溶媒量は 0. 0 0 0 5 重量 とな り 、 非常に良 く 乾燥されていた。 [0132] 第 5 表に、 上記実施例で得 られたポ リ カ ー ボネ ー 卜 の粒状体について、 各項目 の測定結果を示す。 [0133] 本発明の方法に よ る と、 乾燥性がよ く 、 残留溶媒 量の極めて少ないポ リ マ ー粒状体を得る こ とができ る。 なお、 顕微鏡観察に よ る と、 本発明の ボ リ マ 一 粒状体は、 空隙の多い こ とが観察 さ れた。 第 4 表 [0134] [0135] 第 5 表 造粒直後のサ ンプル 乾 燥 後 平均粒径 溶媒量 溶媒量 嵩密度 m m 重量% P P m g / C C 実施例 1 Ί 0. 4 1 6 3 1 6 0. 5 3 実施例 1 8 0. 2 9 5 1 2 8 0. 6 7 実施例 1 9 0. 3 3 3 2 5 0. 5 2 [0136] 実施例 2 0 〜 2 2 [0137] ボ リ マーの有機溶媒溶液 と しては、 ボ リ マー と し て、 ポ リ カ ー ボネー ト 〔出光石油化学 (株) 製, 夕 フ ロ ン A 2 5 0 0 〕 を用いた。 こ れを塩化 メ チ レ ン (広島和光純薬 (株) 製一特級一 ) にポ リ マ ー濃度 が 1 0 〜 2 0 重量% とな る よ う に溶解さ せてボ リ 力 —ボネ ー ト の塩化 メ チ レ ン溶液 ( P C M ) を調製 し た。 ま た、 ポ リ マーの粒状体 と しては、 ポ リ カ ー ボ ネ ー ト フ レ ー ク ( P C F ) と して、 出光石油化学 (株) 製, 商品名 タ フ ロ ン F N 2 2 0 0 を用 い、 篩 分け して平均粒径が 0. 5 mmとな る よ う に調整 した。 [0138] 造粒槽 と しては、 有効内容積が約 1 0 リ ツ ト ルの 縱型の容器 ( ジ ャ ケ ッ ト付) を用意 し、 こ れに攪拌 機を装着 し使用 した。 初めに、 こ の容器に P C F を 1 0 0 0 g仕込み、 第 6 表に示すよ う な条件 ( P C M濃度, P C M供給量, 貧溶媒種, 貧溶媒供給量, 温度, 圧力お よ び翼の形状) で運転 し、 供給 した P C M中のポ リ カ ーボネ ー ト ( P C ) 量で 5 0 0 g と な っ た時点で、 容器のボ ト ム よ り P C F を約 5 0 0 g取 り 出すこ と を繰 り 返 し、 計 2 0 時間運転 した。 [0139] 得 られた P C F を 1 2 0 °C , 2 4 時間真空乾燥 し た。 そ して、 4 回 目 に取 り 出 した P C F の平均粒径, 残留溶媒量及び嵩密度を測定 した。 測定結果を第 7 表に示す。 [0140] 本発明の方法 (実施例) に よ る と、 乾燥性がよ く 、 残留溶媒量の極めて少ないポ リ マ一粒状体を得る こ と がで き る 。 な お、 顕微鏡観察 に よ れ ば、 実施例で 得 ら れた ポ リ マ ー粒状体 は、 空隙の多 い こ と が観察 さ れた。 [0141] 第 6 表 [0142] [0143] * 1 : 造粒槽内のポ リ マー粒状体保持量に対する割合 * 2 : 供給された P C M中の塩化メ チ レ ン に対する割合 第 7 表 平均粒径 残存溶媒量(ppm) τέ ( m m ) 塩化 レン 貧溶媒 ( g / cc) 実施例 2 0 0. 3 0 < 2 0 1 0 0 0. 6 9 実施例 2 1 0. 8 6 < 2 0 9 0 0. 5 1 実施例 2 2 0. 3 0 < 2 0 1 1 0 0. 6 9 実施例 2 3 〜 2 5 [0144] 造粒器 と しては、 長さ 2. 0 m , 直径 0. l mの ロ ー 夕一を装備 した内容積 1. 0 m 3 の二軸二一 ダーを用 いた。 ま た、 ポ リ マーの有機溶媒溶液 と しては、 ポ リ マー と して、 ポ リ カ ー ボネ ー ト 〔出光石油化学 (株) 製, タ フ ロ ン A 2 5 0 0 〕 を用いた。 こ れを 塩化メ チ レ ン 〔広島和光純薬 (株) 製一特級一 〕 に ポ リ マー濃度が 1 0 〜 3 0 重量% とな る よ う に溶解 さ せてポ リ カ ー ボネ ー ト の塩化 メ チ レ ン溶液 ( P C M ) を調製 した。 ま た、 運転当初のポ リ マ ー粒状体 と しては、 ポ リ カ ー ボネ ー ト フ レ ー ク 〔 P C F : 出 光石油化学 (株) 製, 夕 フ ロ ン F N 2 2 0 0 〕 を用 い、 篩分け して平均粒径が、 0. 5 mmとな る よ う に調 整 した。 [0145] 造粒器 と しては、 上記の二軸ニー ダーを用 い、 上 記 P C Fを投入 し、 3 0 回転で運転 した。 [0146] 第 8 表に運転条件 ( P C M濃度, P C M供給量, P C F投入量, 温度お よ び圧力) を示す。 [0147] 実施例で得 られたポ リ マー の品質評価 と して、 平 均粒径及び と嵩密度を測定 した。 測定結果を第 9 表 に示す。 第 8 表 [0148] P C M P C F [0149] 濃度 投入量 投入種類 投入量 重量% kg/hr kg/hr 実施例 2 3 3 0 1 0 0 リ サ イ ク ノレ 1 0 0 実施例 2 4 2 0 1 0 0 リ サイ ク ル 1 0 0 実施例 2 5 3 0 1 0 0 リ サイ ク ノレ 1 0 0 [0150] 第 8 表 (続き ) 温度 圧力 P C取出量 [0151] ( 。C ) kg/hr [0152] 実施例 2 3 6 0 常圧 3 0 [0153] 実施例 2 4 6 0 常圧 2 0 [0154] 実施例 2 5 5 0 -200mmHg 3 0 [0155] 第 9 表 平均粒径 1¾ '&' ¾. [0156] (. m m ) ( g / C C ) [0157] 実施例 2 3 0. 4 2 0. 6 8 [0158] 実施例 2 4 0. 4 8 0. 6 丁 [0159] 実施例 2 5 0. 5 5 0. 6 6 実施例 2 6 [0160] 造粒槽 と しては、 月 島機械 (株) 製回転ディ ス ク [0161] T型 ドラ イ ヤーを用いた。 長さ 1. 8 m, 有効容積 5 0 リ ッ ト ノレ, 伝熱面 1. 2 m2で直径 1 8 cmのパ ドル を 1 0 枚有 し、 上部に有機溶媒を排出する孔を有す る造粒槽であ る。 ジ ャ ケ ッ ト及び攪拌翼には 8 0 °C の温水を流 した。 [0162] そ して、 ポ リ マーの有機溶媒溶液 と しては、 ポ リ マ ー と して、 ポ リ カ ーボネ ー ト 〔出光石油化学 (株) 製, 夕 フ ロ ン A 2 5 0 0 〕 を用 いた。 こ れを塩化メ チ レ ン (広島和光純薬 (株) 製一特級一 〕 にポ リ マ 一濃度が 1 0 〜 3 0 重量% とな る よ う に溶解さ せて ポ リ カ ーボネ ー ト の塩化メ チ レ ン溶液 ( P C M ) を 調製 した。 ま た、 運転当初のポ リ マ ー粒状体 と して は、 ポ リ カ ー ボネ ー ト フ レ ー ク 〔 P C F : 出光石油 化学 (株) 製, タ フ ロ ン F N 2 2 0 0 〕 を用 い、 篩 分け して平均粒径が、 0. 5 mmと な る よ う に調整 した。 [0163] P C F 3 0 kg (パ ドルがほ とん ど隠れる量) を仕 込み、 回転数 3 O rpmで運転 した。 [0164] 上記の造粒槽に 2 0 重量 の P C Mを 1 2 kg/ h で供給 した。 圧力 は常圧で行っ た。 定常運転時は、 下部よ り ポ リ マ ー粒状体を 2. 4 kg/ h で取 り 出 した。 4 8 時間後のサ ン プルを取 り 、 1 2 0 °C, 2 4 時間 乾燥さ せ、 嵩密度及び平均粒径を測定 した。 [0165] 実施例 2 7 [0166] 上記の造粒槽に a, b , c の 3 本の供給 口 を設け、 2 0 重量% 0 P C Mを各 1 2 kg/ h で供給 した。 圧 力 は常圧で行 っ た。 定常運転時は、 下部 よ り ポ リ マ 一粒状体を 7. 2 kg/ h で取 り 出 した。 1 2 時間後の サ ン プルを取 り 、 1 2 0 °C, 2 4 時間乾燥 さ せ、 嵩 密度及び平均粒径を測定 した。 [0167] 実施例 2 8 [0168] 上記の造粒槽に 6 本の供給 口 を設け、 2 0 重量% の P C Mを各 1 2 kg/ h で供給 した。 圧力 は常圧で 行 っ た。 定常運転時は、 下部 よ り ポ リ マ ー粒状体を 1 4. 4 kg/ h で取 り 出 した。 6 時間後のサ ン プルを 取 り 、 1 2 0 eC , 2 4 時間乾燥 さ せ、 嵩密度及び平 均粒径を測定 した。 [0169] 実施例 2 9 [0170] 上記の造粒槽に 1 0 本の供給 口 を設け、 2 0 重量 % の P C Mを各 1 2 kg/ h で供給 した。 圧力 は常圧 で行 っ た。 定常運転時は、 下部 よ り ポ リ マ ー粒状体 を 2 4 kg/ h で取 り 出 した。 6 時間後のサ ン プルを 取 り 、 1 2 0 , 2 4 時間乾燥 さ せ、 嵩密度及 び平 均粒径を測定 した。 [0171] 実施例 3 0 [0172] 実施例 2 9 において、 P C M濃度を 3 0 重量% に 変え、 ポ リ マ ー粒状体を 3 6 kg/ h で取 り 出 した他 は、 実施例 2 9 と 同様に実施 した。 [0173] 実施例 3 1 [0174] 実施例 2 9 において、 P C M濃度を 1 0 重量 % に 変え、 ポ リ マ ー粒状体を 1 2 kg h で取 り 出 した他 は、 実施例 2 9 と同様に実施 した。 [0175] 実施例 3 2 [0176] 実施例 2 9 において、 圧力を 一 2 0 0 mmH g〖こ変え た他は、 実施例 2 9 と 同様に実施 した。 [0177] 実施例 2 6 〜 3 2 で得 られたポ リ マ ー粒状体につ いて、 嵩密度及び平均粒径を測定 した結果を第 1 0 表に示す。 [0178] 本発明の実施例では、 平均粒径が 0 . 5 0 mm前後の 品質が優れ、 しか も、 実施例 2 7 〜 2 9 に見 ら れる よ う に、 生産性よ く ポ リ マー粒状体を得る こ とがで き る こ とが判る。 [0179] 第 i 0 表 平均粒径 嵩 ¾Cr fit [0180] 、 m m ) ( g / c c ) [0181] 実施例 2 6 0. 5 0 0. 6 2 [0182] 実施例 2 7 0. 5 1 0. 6 2 [0183] 実施例 2 8 0. 5 1 0. 6 1 [0184] 実施例 2 9 0. 5 2 0. 6 3 [0185] 実施例 3 0 0. 5 1 0. 6 1 [0186] 実施例 3 1 0. 5 3 0. 6 4 [0187] 実施例 3 2 0. 5 6 0. 6 5 産業上の利用可能性 [0188] 以上説明 した如 く 、 本発明 に よれば、 簡単な装置 並びに操作で、 ポ リ マ ー の有機溶媒溶液をポ リ マ ー 粒状体に接触さ せなが ら有機溶媒を蒸発 さ せ る こ と に よ っ て、 ポ リ マ ー粒状体を得る こ とがで き る。 さ ら に こ の製造方法に必要に応 じて種 々 工夫を加え る こ と に よ っ て、 粒径が小さ く 、 嵩密度の高い、 し力、 も残留溶媒の少ない品質の優れた ポ リ マ 一粒状体 (粉体) を効率よ く 得る こ と ができ る。 [0189] したが っ て、 工程の簡素化が達成 さ れ、 建設 コ ス ト ゃラ ン ニ ン グ コ ス ト の低減 と と も に、 良質の ポ リ マ ーを安定 して製造す る こ とが可能 と な る。
权利要求:
Claims請 求 の 範 囲 ( 1 ) ポ リ マーの有機溶媒溶液か ら ポ リ マ ー粒状体 を製造する方法において、 実質的に水蒸気を含 ま ず、 かつ有機溶媒が蒸発する雰囲気に保持さ れる と と も に、 攪拌さ れてい る ポ リ マー粒状体が存在する造粒 帯域に、 ボ リ マーの有機溶媒溶液を供給 し、 該溶液 を前記ボ リ マー粒状体 と接触させなが ら有機溶媒を 蒸発させる こ とを特徵 とする ポ リ マー粒状体の製造 方法。 ( 2 ) 造粒帯域が完全混合型造粒槽であ る こ と を特 徵 とする請求項 1 記載のポ リ マ一粒状体の製造方法。 ( 3 ) ボ リ マーの有機溶媒溶液か ら ボ リ マ—粒状体 を製造する方法において、 実質的に水蒸気を含ま ず、 かつ有機溶媒が蒸発する雰囲気に保持さ れる と と も に、 攪拌さ れている ポ リ マー粒状体が存在す る造粒 帯域を有する横型造粒槽に、 ポ リ マーの有機溶媒溶 液を供耠 し、 該ポ リ マーの有機溶媒溶液を前記ポ リ マー粒状体 と接触させなが ら有機溶媒を蒸発 させる こ とを特徵 とする ポ リ マー粒状体の製造方法。 ( 4 ) 横型造粒槽に、 ポ リ マーの有機溶媒溶液を供 給する にあた っ て、 複数箇所よ り 分割 して供給する 請求項 3 記載の製造方法。 ( 5 ) 有機溶媒溶液のポ リ マーの濃度が、 3 〜 7 0 重量%であ る こ とを特徴 とする請求項 1 記載の ボ リ マ ー粒状体の製造方法。 ( 6 ) 有機溶媒が塩化メ チ レ ンであ る こ とを特徴 と す る請求項 1 記載の ポ リ マ ー粒状体の製造方法。 ( 7 ) ポ リ マ ーが、 ボ リ カ ー ボ ネ ー ト , ポ リ ア リ レ ― ト お よ びポ リ エス テルポ リ カ ー ボネ ー 卜 か ら選択 さ れた も のであ る こ と を特徴 とす る請求項 1 記載の ポ リ マ ー粒状体の製造方法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 CA2768032C|2013-05-21|System and process for production of liquid product from light gas DE3000610C2|1997-03-20|Verfahren zur Herstellung von aromatischen Polyestern US5602186A|1997-02-11|Rubber devulcanization process CA2186058C|2001-06-12|Industrial process to manufacture aromatic carboxylic acids US3042970A|1962-07-10|Particulation of polymer by extruding a solution thereof into a liquid stream of fluid US6100369A|2000-08-08|Process for continuously producing polyesters JP4474510B2|2010-06-09|廃プラスチックの接触分解方法及び廃プラスチックの接触分解装置 ES2382822T3|2012-06-13|Procedimiento y dispositivo para la realización de procesos de polimerización Amos1974|The SPE international award address—1973 the development of impact polystyrene–a review US8133447B2|2012-03-13|System for making linear alkylbenzenes US2740696A|1956-04-03|Polymerization apparatus unit EP0364759B1|1993-11-24|Vermeidung von farbigen Verunreinigungen bei der Herstellung von ultrahochmolekularen Ethylenpolymerisaten mittels eines Titan enthaltenden Katalysatorsystems US2249177A|1941-07-15|Rearrangement reaction of oxevies US3903202A|1975-09-02|Continuous mass polymerization process for polyblends JP4112255B2|2008-07-02|耐衝撃性モノビニル芳香族重合体の製造方法 CN101616969B|2012-06-27|脱硫橡胶及方法 CN1639067B|2011-01-19|含四氯化钛的废料流的处理 JP2666661B2|1997-10-22|オルガノポリシロキサンパウダーの製造方法 US3293288A|1966-12-20|Process for the separation of monobasic and dibasic aromatic acids US20010016467A1|2001-08-23|Method and apparatus for ultrafine grinding and/or mixing of solid particles JP5111101B2|2012-12-26|バルク重合プロセス ES2675346T3|2018-07-10|Un método para producir caucho desvulcanizado y un aparato para el mismo US3927983A|1975-12-23|Continuous staged isobaric stirred polymerization apparatus US6683227B2|2004-01-27|Resource recovery of waste organic chemicals by thermal catalytic conversion JP6278569B2|2018-02-14|混合物の連続処理方法
同族专利:
公开号 | 公开日 BR9204267A|1993-07-06| TW212188B|1993-09-01| EP0525200A1|1993-02-03| DE69227220D1|1998-11-12| KR970011710B1|1997-07-14| US5583166A|1996-12-10| EP0525200A4|1994-03-23| US5726223A|1998-03-10| DE69227220T2|1999-03-04| EP0525200B1|1998-10-07|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1992-09-03| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): BR KR US | 1992-09-03| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IT LU MC NL SE | 1992-09-16| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1992903715 Country of ref document: EP | 1993-02-03| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1992903715 Country of ref document: EP | 1995-02-21| ENP| Entry into the national phase in:|Ref country code: US Ref document number: 1995391264 Date of ref document: 19950221 Kind code of ref document: A Format of ref document f/p: F | 1998-10-07| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1992903715 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP4555491||1991-02-20|| JP3/45554||1991-02-20|| JP3/277621||1991-10-24|| JP3277621A|JPH05117403A|1991-10-24|1991-10-24|ポリマー粒状体の製造方法|DE1992627220| DE69227220T2|1991-02-20|1992-01-23|Verfahren zur herstellung von polymeren granulat| KR92702600A| KR970011710B1|1991-02-20|1992-01-23|폴리머 입상체의 제조방법| BR9204267A| BR9204267A|1991-02-20|1992-01-23|Processo para a producao de particulas de polimero| EP19920903715| EP0525200B1|1991-02-20|1992-01-23|Method of making polymer granules| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|